業界の動態

化粧品業界の動向と現状(2021-2022年)

 化粧品業界の動向と現状(2021-2022年)

 
経済産業省生産動態統計によると、2021年の化粧品出荷額は前年比8.2%減の1兆3,529億円となりました。2年連続の減少です。
化粧品市場は2012年から19年までは、右肩上がりで推移してきました。19年には4年連続で過去最高額を更新し、初の1兆7千億円台を突破したのも束の間、2020年から2021年は2年連続で下落しています。2019年から2021年にかけて、4,082億円が減少しました。
品目別出荷額の構成比を見ますと、化粧水や乳液等の「スキンケア用品」が50.9%と、全体の半数を占めています。シャンプーやリンス等の「頭髪用化粧品」は26.9%、ファンデーションなどの「仕上げ用化粧品」は16.1%、残りは日焼け止めや香水などになります。
化粧品は販売チャネル数が多く、なかでも百貨店が化粧品業界の売上を牽引しています。ですが、2020年から2021年は中国人を中心とした訪日外国人が大幅に減少したため、百貨店の化粧品売上も大幅な下落となりました。
中国人観光客の消費は突出しており、国内の化粧品市場を下支えする存在でした。観光庁によると、2019年の化粧品購入単価は5万2千円と、他国に比べ断トツの消費力を見せていました。ところが、2020年に入り新型コロナウイルスの感染拡大により、状況は一変しています。
 
 
 
                                 ---- 業界動向サーチ